クラシック曲分析 dimテンション Chopin Etude op.25-2 (1) Etude Op.25-2 Part 1 エチュードOp.25-2です。 黒鍵とか革命のエチュードは、エチュードの中でもよく演奏されるのですが、この曲は実はそんなに難しくないので、結構穴場な曲です(笑... 2020年10月1日
クラシック曲分析 ドミナント Chopin Etude op.25-1 (アレンジへの活用) ドミナント7thコードの解決のアプローチ 保持音の部分や、劇的なコード進行の部分はちょっと真似できないと思ったのですが、ドミナントコードの転回系でのアプローチの仕方等は参考にできると思います。 まず、... 2020年10月1日
クラシック曲分析 7sus4 Chopin Etude op.25-1 (5) Etude Op.25-1 Part 5 あとはとくに面白い部分はありません。上声の解決、あとは、7sus4からの解決ですね。 最後もずっとA♭majorコードです。余談ですけど、結構指が飛んで弾きに... 2020年10月1日
クラシック曲分析 サブドミナントマイナー Chopin Etude op.25-1 (4) Etude Op.25-1 Part 4 前回の小節の最後のコードはE♭7でした。これはkey A♭におけるV7ですよね。そんで、上の譜例の一小節目のコードのFm7に解決?しています。Fm7はVIm7... 2020年10月1日
クラシック曲分析 ドミナント Chopin Etude op.25-1 (3) Etude Op.25-1 Part 3 上の1小節目も、前回のベース音をなめらかにする手法が用いられています。A♭への解決ですので、半音下のGの音をベースにしたE♭7ですね。そして、二小節目は、su... 2020年10月1日
クラシック曲分析 サブドミナントマイナー Chopin Etude op.25-1 (2) Etude Op.25-1 Part 2 さて、前回の続きですが、E♭7からの解決でA♭M7から始まっています(このM7というのは、コードを4和音で弾くっていうこの講座の趣旨に則ってるだけで、実際には... 2020年10月1日