クラシック曲分析 dim Chopin Etude op.25-2 (4) 2020年10月1日 2020年10月15日 gao Etude Op.25-2 Part 4 あとは、一緒です。半音下からのアプローチ、Gdim、先取りの手法は今までに出てきたものです。 という感じで終わります。なんというか、劇的な部分は中間部の一瞬だけで、他は同じ部分の繰り返しが多いですよね。繰り返しが多いと、譜読みも楽ですし、負担が少なくていいですよね(笑)ただその分、得られるものは少なくなりますけど。次のページで、ちょっと応用してみたいと思います。 Chopin Etude op.25-2 (3) Chopin Etude op.25-2 (アレンジへの活用)
クラシック曲分析 Chopin Etude op.25-2 (アレンジへの活用) Etude Op.25-2 まとめ コードを先取りする手法 先取りだなんて書くとちょっとカッコいいですが、何回か出てきた下の図のような進行の...
ピアノアレンジ講座 もみじ - リハモの実践 (3/4) 右手を厚くするには・・・ さて、前回の楽譜を改良したいと思います。まずは、右手の音を増やしたいと思います。どうするかというと、こちらなどで説...
ピアノ技術系 【実例公開】時短!ピアノ譜読みテクニック ピアノを演奏している方のほとんどは、楽譜通りに演奏する「譜読み」に泣かされた経験があると思います。 僕の大学時代は、オーケストラのサークルの...
ピアノアレンジ講座 もみじ - リハモの実践 (4/4) 装飾音は手軽で強力 大事なことを説明し忘れていました。それは装飾音です。装飾音とは、ある音符の前に付け加えられる短い音符のことです。以前のピ...
クラシック曲分析 Chopin Etude op.25-1 (2) Etude Op.25-1 Part 2 さて、前回の続きですが、E♭7からの解決でA♭M7から始まっています(このM7というのは、コードを...