クラシック曲分析 dim Chopin Etude op.25-2 (4) 2020年10月1日 2020年10月15日 gao Etude Op.25-2 Part 4 あとは、一緒です。半音下からのアプローチ、Gdim、先取りの手法は今までに出てきたものです。 という感じで終わります。なんというか、劇的な部分は中間部の一瞬だけで、他は同じ部分の繰り返しが多いですよね。繰り返しが多いと、譜読みも楽ですし、負担が少なくていいですよね(笑)ただその分、得られるものは少なくなりますけど。次のページで、ちょっと応用してみたいと思います。 Chopin Etude op.25-2 (3) Chopin Etude op.25-2 (アレンジへの活用)
クラシック曲分析 Chopin Etude op.25-2 (3) Etude Op.25-2 Part 3 この部分も、前と一緒です。E♭7(♭9)です。そして興味深いのが、一段目の最後から、二段目の2小節...
クラシック曲分析 Chopin Etude op.25-3 (アレンジへの活用) Etude Op.25-3 まとめ 緑の枠で囲った部分のみ、上記の演奏例として切り出しています。どうですか?すごく独特な響きがしますよね。こ...
クラシック曲分析 Chopin Etude op.25-1 (3) Etude Op.25-1 Part 3 上の1小節目も、前回のベース音をなめらかにする手法が用いられています。A♭への解決ですので、半音下...
コードの弾きかた 08. 超基本的な弾き方(必須)- 2 ドミナント7thコード ドミナント7thコードの基本形は、メジャー7thコードの弾き方において、左手の親指で弾いている音(つまり7thの音)...
クラシック曲分析 Chopin Etude op.25-1 (4) Etude Op.25-1 Part 4 前回の小節の最後のコードはE♭7でした。これはkey A♭におけるV7ですよね。そんで、上の譜例の...