クラシック曲分析 7sus4 Chopin Etude op.25-1 (5) Etude Op.25-1 Part 5 あとはとくに面白い部分はありません。上声の解決、あとは、7sus4からの解決ですね。 最後もずっとA♭majorコードです。余談ですけど、結構指が飛んで弾きに... 2020年10月1日
クラシック曲分析 サブドミナントマイナー Chopin Etude op.25-1 (4) Etude Op.25-1 Part 4 前回の小節の最後のコードはE♭7でした。これはkey A♭におけるV7ですよね。そんで、上の譜例の一小節目のコードのFm7に解決?しています。Fm7はVIm7... 2020年10月1日
クラシック曲分析 ドミナント Chopin Etude op.25-1 (3) Etude Op.25-1 Part 3 上の1小節目も、前回のベース音をなめらかにする手法が用いられています。A♭への解決ですので、半音下のGの音をベースにしたE♭7ですね。そして、二小節目は、su... 2020年10月1日
クラシック曲分析 サブドミナントマイナー Chopin Etude op.25-1 (2) Etude Op.25-1 Part 2 さて、前回の続きですが、E♭7からの解決でA♭M7から始まっています(このM7というのは、コードを4和音で弾くっていうこの講座の趣旨に則ってるだけで、実際には... 2020年10月1日
クラシック曲分析 ドミナントサブドミナント Chopin Etude op.25-1 (1) Etude op.25-1 Part 1 エオリアンハープという副題のエチュードです。ハープのように、両手を動かすのが特徴的ですよね。keyはA♭majorです。最初の小節からずっとA♭系のコードが続... 2020年10月1日
クラシック曲分析 概論 この講座での表記など 表記について コードの表記について説明します。以下の図のように、コードを書くことにします。 やる気のない図で申し訳ないのですが、実際の譜面の書き込みもやる気ない感じなので期待しないでください。まぁ、そ... 2020年10月1日