クラシック曲分析 dim Chopin Etude op.25-2 (4) 2020年10月1日 2020年10月15日 gao Etude Op.25-2 Part 4 あとは、一緒です。半音下からのアプローチ、Gdim、先取りの手法は今までに出てきたものです。 という感じで終わります。なんというか、劇的な部分は中間部の一瞬だけで、他は同じ部分の繰り返しが多いですよね。繰り返しが多いと、譜読みも楽ですし、負担が少なくていいですよね(笑)ただその分、得られるものは少なくなりますけど。次のページで、ちょっと応用してみたいと思います。 Chopin Etude op.25-2 (3) Chopin Etude op.25-2 (アレンジへの活用)
ピアノアレンジ講座 大きな古時計 - ボサノバアレンジ(5/5) 3rdとテンションを入れる 前回問題だった、コードの3rdが弾かれていない点を改善したいと思います。下の図はその一例です。 主に緑で丸を付け...
ピアノアレンジ講座 もみじ - リハモの実践 (2/4) リハモしてみる さて、前回までで度数の割り振りまで終わったので、ここからリハモしていきたいと思います。ピアノのコードの変え方は別途説明してあ...
クラシック曲分析 Chopin Etude op.25-1 (3) Etude Op.25-1 Part 3 上の1小節目も、前回のベース音をなめらかにする手法が用いられています。A♭への解決ですので、半音下...
クラシック曲分析 Chopin Etude op.25-3 (4) Etude Op.25-3 Part 4 key F majorに戻ってきました。後は大体冒頭部分と一緒です。 さて、上の二枚の画像をまたい...
コードの変えかた 20. テンションを生かすリハモ - 1 テンションとは テンションとはピアノコードに付加する音のことです. 全てのコードにテンションは付けられますが,使えるテンションは違います....