ピックアップ記事

Etude Op.25-3 Part 2


一段目の二小節目の二拍目のCm7は面白いと思います。なぜかというと、ツーファイブの動きを無理やり作り出した部分です。本来ならC7でドミナントになるべきですが、わざわざマイナーコードにして、ここからトゥーファイブを始めているわけです。そして、key B♭メジャーに一時的に転調します。


二段目の一小節目もそうです。B♭m7にわざわざして(本来ならB♭になる)ここからツーファイブを始めています。最終的にはkey A♭メジャーにまで転調をしています。ここからがショパンの腕の見せ所というか、Op.25-1で見たような、転調の準備が仕込まれている部分が始まります。まずkey A♭に転調して、普通にA♭のコードを弾くのではなく、A♭/Gなどを混ぜて弾いています。

そして、ベースの音はしばらくGの音ですよね。そして一段目の4小節目からは、しばらくベースの音がF#の音になります。正直ここからはよく分かってないのですが、Bm7/F#→F#というのが繰り返されています。

おそらくこの心は、F#7をいつか持ってきて、どかーんと転調するぞという意思だと思います(ドヤッ)。

二段目の三小節目は GM7/F#→F#→F#7 と面白い進行をしています。普通半音上からの解決であればG7→F#のように、Gはドミナントであるはずです。でもおそらくここは、ドミナントにするとG7の7thの音であるファと、ベースでずっと弾いてきたファ#の音が ぶつかってしまうからじゃないかと思います。どうしても、ファ#の音が譲れないような意思があるんでしょうか。

そして、新しい調であるkey Bからみて、 ここのGM7はサブドミナントマイナーとして使えますよね(シからみたら短六度の音はソです)。だから、二段目の三小節目からkey Bに転調していると考えて、SDM→D→T(B6)と考えるのも有りかもしれませんね。

おすすめの記事