クラシック曲分析 7sus4 Chopin Etude op.25-1 (5) 2020年10月1日 2020年10月15日 gao Etude Op.25-1 Part 5 あとはとくに面白い部分はありません。上声の解決、あとは、7sus4からの解決ですね。 最後もずっとA♭majorコードです。余談ですけど、結構指が飛んで弾きにくいんですよ。ここ。 この曲の面白そうなところを次のページにまとめました。 Chopin Etude op.25-1 (4) Chopin Etude op.25-1 (アレンジへの活用)
ピアノアレンジ講座 大きな古時計 - ボサノバアレンジ(4/5) 左手は一定のリズム さて,前回まででボサノバ風アレンジの、右手部分のメロディーのフェイクについて説明しました。今回は左手部分です。左手はほと...
コードの弾きかた 07. 超基本的な弾き方(必須)- 1 左手でroot+7thは黄金ピアノ奏法 さて,実際のピアノコードの弾き方に移りたいと思います。 こちらのページでオクターブでズチャズチャする...
ピアノ技術系 【実例公開】時短!ピアノ譜読みテクニック ピアノを演奏している方のほとんどは、楽譜通りに演奏する「譜読み」に泣かされた経験があると思います。 僕の大学時代は、オーケストラのサークルの...
ピアノアレンジ講座 大きな古時計 - ボサノバアレンジ(5/5) 3rdとテンションを入れる 前回問題だった、コードの3rdが弾かれていない点を改善したいと思います。下の図はその一例です。 主に緑で丸を付け...
ピアノアレンジ講座 大きな古時計 - ボサノバアレンジ(2/5) 拍をまたぐ感覚を掴む メロディーにノリを出す、つまりフェイクさせる目的は、シンコペーションをさせることだと前のページで説明しました。 拍をま...