拍をまたぐ感覚を掴む
メロディーにノリを出す、つまりフェイクさせる目的は、シンコペーションをさせることだと前のページで説明しました。
拍をまたぐ感覚を掴んでもらう前に、拍を確認する必要があります。詳しいことは割愛しますが、大抵は4分の4拍子、ないし4分の3拍子でしょうから、四分音符を基準に拍を考えます(4拍子なら四分音符4つ、三拍子なら四分音符3つ)。そして、前回のフェイクあり・なしに、これらの四分音符分だけ、ドラムを打ったものが下の例です。
フェイクを施した方は、ドラム(つまり拍)の音と食い違っている部分があると思います。それが丁度、図の緑色の部分ですね。そして、二小節目と三小節目の境界部分の丸で囲った部分が、シンコペーションです。ちなみに、二小節目の3.5拍目(緑のジグザグの左端の音符、ドの音)もシンコペーションって言ってもいいかもしれません。
次に8分休符がありますが、拍をまたいで聞こえます。しかし、ちょっと紛らわしいので、ここでは スラーで繋がれていたり、 音符で明らかに拍をまたいでいる場合のみを考えます。
わかりにくいかもしれませんが、右手は三拍伸ばしていますよね。そして、4分の4拍子なので四分音符3つ分だけ伸ばしていることになります。すると、伸ばしている途中では四分音符が2つ鳴っていて(上図の緑で囲んだ部分)、あたかも"またいでいる"ように思えます(日本語そのままの解釈だと確かにまたいでいます)。しかし、上の場合はシンコペーション、つまり 拍をまたいでいるとは言いません。どういう形がシンコペーションかという実例が、下の図です。
左側が先ほど説明した、音符で明らかに拍をまたいでいる場合です。何が違うかというと、 8分休符が入っていて音符全体が半拍ずれているんです。この8分休符はどこに入っていても構いませんし、休符でなくても8分音符でも構いません。とにかく拍をまたがせたい四分音符が、 拍の中途半端な位置から始まればよいのです。右側の図は、スラーでつながれている場合です。
左側の図と考え方は一緒で、8分音符を挿入してスラーで繋いでいるので、実質1.5拍伸ばしていることになります。するとタイの直後の四分音符は半拍ずれた位置から始まって、拍をまたがせることが出来ます(右図の緑の点線部分。拍と拍の間で音符が鳴っている)。ですので、先ほどの三拍伸ばす例は、どうしてシンコペーションじゃないかというと、 八分音符や八分休符でずれていないからです。
今は 八分音符・休符でずらしてまたがせるということを考えていますが、別に16分音符でもいいのです。
でも、余計複雑になるだけなので、8分音符で拍をまたがせる方法について、次で具体的に説明したいと思います。