ピックアップ記事
16. コードの転回形1 - プロっぽく聴かせるコツ

クラシックピアノ,j-popの常識

プロっぽくだなんて,かっこいいことを言ってしまったのですが,この項は結構重要です.

クラシック曲やj-popの曲にもよく出現するよね

このコードの転回形っていうのは, 分数コードと言えば馴染みがあるんじゃないでしょうか.

分数コードの記法

分数コードとは今までもちょっと出てきたのですが,次のようなコードです.

ご覧のように分数になっているもので,分母には ベースの音(単音!!),分子には 普通のコード(和音!!)が来ます.ベースの音は単音っていうのが重要で,上の図だと,単にソの音がベースです.実際にどう弾くかというと,下の 楽譜のようになります.

ベースはソの音で,上にCM7の和音が来ていますね?実際のコードの弾き方は置いといて,転回形の感じをつかんでいただけたらと思います。

機能的,非機能的とは

御急ぎの方は読み飛ばしてもいいのですが,分数コードには種類があります.それは 機能的非機能的かで分類することができます.

機能的な分数コード

分数コードの大半は,この機能的なものです.例えばコードの転回形というものも機能的な分数コードとして書かれます.コードの転回形とは, 分母に示される音が,分子のコードの構成音に含まれているコードのことです.

上の例は,CM7というコードの転回形です.分母の音(ミとソ)が分子のコードの構成音(ドミソシ)に含まれているからです.そして,CM7/Eのように3rdがベースになってるコードは 第一転回形,CM7/Gのように5thがルートになっているコードは 第二転回形と呼びます.

分母の音が分子に含まれていなくても,機能的な分数コードになる場合があります.分子と分母を同時に弾いてみると,あるコードと同じであるという場合です. 上の例では,Bbdim/Cというコードは実はC7(b9)というコードに等しいのです.そして,右の例はGm7/CというのはC7sus4に等しいです.どちらもまだこの段階では説明していないコードなので詳細は置いておきますが, 分母のドの音は,分子のコードには含まれていない点は確認しておいてください.

非機能的分数コード

これは難しいのですが,簡単です(?).機能的でない分数コードは,全部非機能的です.どういうものがあるかを下に示します.

分子の音が分母のコードに含まれてもいないし,同時にならしてもあるコードにもなりません.ただ,Bdim/Cとかはクラシックでよく御目にかかるコードです.詳しい話は置いておきますが,dimコードは半音上のコードに解決するので(こちらを参照)Bdim/C → Cみたいに分子だけの解決みたいなことがしばしばあります.

おすすめの記事