コードの変えかた セカンダリードミナントテンション 21. テンションを生かすリハモ - 2 テンションの動かし方 さて,前回に続いてテンションの話です.テンションはいろいろあって,使えるコードも違うということは説明したのですが,テンションの使い方がまだでした. 詳しくはピアノのコードの弾き方... 2020年9月28日
コードの変えかた テンション 20. テンションを生かすリハモ - 1 テンションとは テンションとはピアノコードに付加する音のことです. 全てのコードにテンションは付けられますが,使えるテンションは違います. 例えばCM7はドミソシなのですが,9thをテンションとして... 2020年9月28日
コードの変えかた ペダル 19. 独特の躍動感 - ペダルポイント とにかく保持 ペダルポイントtoいうのは,ピアノのペダルを踏むという意味ではなく,保持音のことを指します. 保持音というのは,ベースやメロディーで,ある一定の時間ずっと成り続ける音のことです.この成... 2020年9月28日
コードの変えかた サブドミナント7sus4 18. これぞポピュラーX7sus4 sus4とは? 今回は,今までやってなかったsus4というコードの紹介です. Csus4など,sus4とは 3rdの音を半音上げるという意味があります.具体的には,Cというコードがドミソであったら,3... 2020年9月28日
コードの変えかた セカンダリードミナント転回形 17. コードの転回形2 - 実際の例 コードの構成音から抜き出す さて,前回に引き続き分数コードの話です.実際のピアノコードアレンジではどう生かされているかというと,” ベースの音を滑らかに進行させる”のに使います. 滑らかというのは,大... 2020年9月28日
コードの変えかた 転回形分数コード 16. コードの転回形1 - プロっぽく聴かせるコツ クラシックピアノ,j-popの常識 プロっぽくだなんて,かっこいいことを言ってしまったのですが,この項は結構重要です. クラシック曲やj-popの曲にもよく出現するよね このコードの転回形っていうのは... 2020年9月28日