ピックアップ記事

ピアノコードの構成音は、あくまで"構成音"

Cというコードがあったとして(この講座では4和音のコードを主に扱うのでCM7でもいいです)、この構成音がわからなかったとしましょう。そこで、コードの本なんかでCというコードのページを見ると、次のように書いてある本を見たことないでしょうか?

ふむふむ、Cはドミソなのか

というところまではいいのですが、だからと言って"C"と楽譜上で表記してある場所で、ドミソと 弾くわけではないのです。
つまり、次のような弾き方はナンセンスです。

[ダメな例1]

[ダメな例2]

 

[ダメな例1]は、GというコードのところでGの構成音である(ソシレ)と、そのまま左手で引いている点が問題です。二小節目のEm7も同様です。下の例は、左手は改善しても右手のメロディーの弾き方に問題があります。先ほどの例と同じように、Gのところをソシレと馬鹿正直にピアノで弾いている点です。

何でだめなのか

何でCのところをドミソと弾いちゃいけないのかって言われると、今の時点ではっきり言えることは「Cをドミソで(つまりコードの構成音どおりに馬鹿正直に)ピアノで弾いている楽譜が、なかなかない」ということなんです。また、音の抜けが良くないです(音の抜けが悪い、とは左手と右手で同時に同じ音を弾いている状態のことを指します)。

実際にピアノ曲の譜例を見てみましょう。プロでない人が作った、ネットでフリーで転がっているような楽譜ではなくて、クラシックの曲の例を下に載せます。(クリックまたはタップで拡大)

お手持ちの、プロの ピアノアレンジの楽譜集とかでも構いません。ショパンのピアノ曲で一番有名であろう、「子犬のワルツ」の楽譜です。図で茶色で囲った部分に注目していただきたいのですが、コードの構成音をそのまま弾いてはいませんね?D♭の構成音はレ♭ファラ♭なのですが、実際にはラ♭レ♭ファと、 第二転回系で弾いています(転回系は以下で復習)

また、A♭7の部分も、A♭7の構成音はラ♭ドミ♭ソ♭なのですが、実際には ミ♭の音は省略しています。これは前項でも説明したように、”5thの音は抜いてもいい”ということに起因しています(ミ♭=A♭7の5th)。

もちろん、Cをドミソと弾く場合もありますよ。ハイドンとか、昔の作曲家に見られたり、あとはJ-POPの簡単アレンジなんかにもあります。Cはドミソと弾いてはいけない決定的な理由はありません。でも、プロが作った曲では Cはドミソと弾く頻度は少ないのですから、それに則って、少なくともプロっぽく近づける一手がわかったのですから、これを守ることは大切だと思います。

とにかく、Cをドミソと そのまま弾いたり、コードの構成音のそのままの音形を弾くことがあったら、

他に弾くべき音はないかな?

とちょっと立ち止まって考える癖はつけておいて損はないはずです。

おすすめの記事