ピックアップ記事
03. コードネームの読み方と構成音

音階が弾ければ簡単!

ここでは、コードネームの種類と構成音について説明します。特殊なコードを除いて、覚えるべき種類は大きく分けて5種類です。

5種類が12の調全てで存在するから、、、計60個 !

・・・が、皆さんにかける苦労は音階を覚えることだけとしたため、60個覚えなくても 簡単にコードの構成音を導く方法を伝授したいと思います。

ということで、以下は全ての長調の音階が弾けることが前提になっています。

そんなに熱心に覚えなくても・・・

実はコードを”変える”事だけに関して言えば、コードの構成音(例えばCM7がドミソシであるとか)は知らなくても、コードの働きさえ知っていればアレンジ出来ちゃうんですよね。

構成音を知っていないといけないのは、コードを弾く段階であって、まだ先の話なんです。とはいっても、変えたコードが本当に合っているのかということは、構成音と照らし合わせる必要があるため、いずれは覚えなくてはいけません。

わからなかったら、先に進んでもらって、その都度このページを見ていただければと思います。

コードネームの仕組み

コードネームというものは基本的に、和音をあらわすものです。以下の図のような形式になっています。


コードネームには二つのブロックがあります。上の図で①と②とした2ブロックです。

1ブロック目には、コードのより所になるスケールの種類を表します。上の例だとCなのでCメジャースケールです。この部分には、もちろん12の音全て(D♭とかBとか)が入る可能性があります。

2ブロック目には、コードの種類が入ります。ここには大きく分けて5種類入ります。それは、M7, m7, dim,7 ,m7-5です。以下それぞれ説明します。

CM7(シーメジャーセブンス)

(例としてCM7ですが、DM7などももちろん存在します)。このコードは全てのコードの基本です。

  構成音 : 拠り所とするスケールのC(つまりド)の音から一個飛ばしに弾いたもの

具体的には、以下の ピアノの鍵盤図のようになります。

CM7なので、Cメジャースケールを考えます。そして、C(つまりド)の音から、このスケールに沿って音を一個飛ばしで弾きます。これがCM7の構成音です。そして、下から ルート(root) 3rd 5th7thという名前がついています。

では、例えばE♭M7はどうなるでしょうか。拠り所とするスケールはE♭メジャースケールですね?これをE♭(つまりミ♭)から一個飛ばしで弾いたものです。♭メジャースケールは(ミ♭ファソラ♭シ♭ドレミ♭)ですね。

上のピアノの鍵盤図で飛ばした音は×で書いてあります。これで、M7コードは全て弾けるはずです。

スケールの最初の音から、1個飛ばしで4つの音を弾けばいいんだね

そのまま弾けとは言っていない。
あくまで構成音の説明であって、弾き方は別に考えるよ。

Cm7(Cマイナーセブンス)

  構成音 : CM7の3rdの音と、7thの音(つまりミとシの音)を 半音下げたもの
具体的には次のようになります。


半音下げるっていう動作が面倒くさい方は別の覚え方があります。例えば、Dm7を考えるとすると、このDの音(つまりレの音)の 全音下の音から始まるスケール(Dの全音下はC、つまりCメジャースケール)の 2番目の音から一個飛ばしで弾いたもの、と覚えることも出来ます。

ちょっとややこしいのですが、例えばGm7を考えてみましょう。Gの全音下はFの音なので、Fメジャースケールを考えます。そして、このスケールの二番目の音、つまりソの音から スケールに沿って一個飛ばしで押さえていきます

上の図の青いピアノ鍵盤の部分です。

C7(シーセブンス)

今度は、Cと7の間にmやらMが入っていないコードです。アレンジの中心になってくるコードです。役割は、次章以降で説明します。

  構成音 : CM7コードの7thの音 だけを半音下げたもの


C7と、"M"は入っていなくても、Major系なコードです。(Mってのはもうお気づきかもしれませんが長の意味です。明るい印象。)

たとえば"A7"ならAM7コードの7th音を半音下げたものだね!

Cm7(-5)(シーマイナーセブンスフラットファイブ)

読み方は難しいですが、覚え方は簡単です。

  構成音 : Cm7の5th音(フラットファイブだから)を半音下げたもの

出現頻度はあまり高くないコードですが、マイナーキーのツーファイブでは必須です。

Cdim(シーディミニッシュ)

最後になりますが、ディミニッシュコードはちょっと難しいです。

  構成音 : Cm7(-5)の7thの音をさらに半音下げたもの
このコードは非常に対象性がいいので、各構成音の間隔は1全音+1半音(=3半音)になってます。ただ、 dimコードの構成音の種類は三種類しかありません。下の図のようにCdimコードの構成音はドミ♭ファ♯ラです。


上のピアノ鍵盤図で、青い○で書いた部分が構成音です。そしてこれらの間隔は等しくなっています。Cdimの7thの音から、さらに等間隔に上に伸ばすと、赤く○をつけたドの音に戻ってきます。

また、CdimとE♭dimの構成音は等しいです。E♭dimの構成音はミ♭ソ♭ラドです。これは、順序こそ違えど、Cdimの(ドミ♭ファ♯ラ)と同一です。

F#dim、Adimもそれぞれ構成音が同じだね!

後で説明しますが、構成音が同じということは、 コードの機能が同じということです。ですので、実際に構成音として覚えるべきdimコードは Cdim, C#dim, Ddimの三種類です。その他のdimコードは必ず上記の3種類のどれかの構成音と同じになります。ですので、3種類だけは気合で覚えてください。

その他 上記では触れてないコードがいくつかありますが、そんなに出現頻度はありません。C6、Caug、Csus4などです。CmM7などもありますが、その都度説明します。地味にsus4はピアノアレンジにおいて重要ですが、またの機会に。

おすすめの記事