ピックアップ記事

短六度が入っていればOK

さて,ここからは応用編ということで,知らなくてもいいけど知っていた方がピアノコードアレンジの幅が広がる事柄について説明します.

まずはサブドミナントマイナーです. サブドミナントは,以前ダイアトニックコードを考えるときに出てきましたね.key C(つまりハ長調)なら,サブドミナントの機能を持つコードは Dm7,FM7 でした.(わからない方は以下で復習).

ここではこのサブドミナントの考え方を,もうちょっと拡張して考えます.

それは, 短六度の音が入っているコードなら, なんでもサブドミナントとして使えるっていう,大胆なお話です.どこから見て短六度かというと,その調の主音からです(今はハ長調だからドの音).ここからみて短六度なのでラ♭の音ですね?( ピアノで確認。度数についてはこちらで確認)

どんなコードが使える?

ではラ♭を含むコードってどういうものでしょうか.以下に例を示します.

結構使うのは,上記4種です.どのコードも ラ♭(ドからみて短六度)の音が入っていることを確認してください.そして,上図は ピアノのコードの構成音であり実際にこのような形で弾くことはほとんどありません. これら4種が,サブドミナントの代わりに使えるわけです.(同機能のピアノコードの置換アレンジは以下で説明)

よく使うのは,IVM7であるFM7を変形させたFm7です(上 の楽譜で一番左).この使用例を以下に示します.

[before]

[after]

beforeの後ろ二小節が、F6というサブドミナントです.

本来はFM7がkey Cのサブドミナントですが,F6はM7の音の代わりに長6度の音を弾いているだけなので, 機能的には一緒です.そして,二小節同じコードが続くので,後ろの小節の方を変えようと考えました.

afterの方は,サブドミナントマイナーとしてFm7と交換しています.Fm7も上でみたようにサブドミナントなので,同機能のコードの交換ということになり問題ありません.afterの方はちょっとダークな感じがするかと思います. もちろんFm7の代わりに,同じサブドミナントマイナーであるA♭M7を入れてもいいですし,B♭7でもいいですし,F6のままでも構いません.ただ,B♭7を入れると,これはセカンダリードミナントとしての働きもありますので,ここから転調・・・と見せかけて,実はただのサブドミナントだよーって,裏切ることも可能です。

[応用] 同主調からの借用
サブドミナントマイナーは、同主調のコードからの借用、ともとれます。同主調とは、C major⇔C minorのような関係です。ラの♭は、同主調であるC minorからの借用音です。同主調からの借用を上手く使うと、他の音も置換できるようになります。例えば、Cm7のコードを、敢えてCM7で弾くこともできます(メロディーとの兼ね合いは注意が必要)
おすすめの記事